ちょっとした城プロRE記事でも。今現在、星7城娘のランキングを変更していくにあたって評価基準を考えています。で今回は自分が『強い!』と思う基準を設定しお試しではありますが、☆7刀の城娘を評価できればなと思います。
本当はこういった評価を表出さずにしたかったのですが、ちょっと悩んでいて色んな殿の意見を聞けたらなと思っています。
自分の中で『強い!』と思う基準に下記項目があります。
- 武器種として強い
- サポート性能が高い
- 妖怪敵への対抗手段がある
- 高難易度マップへの適正がある
- オンリーワンの能力を持っている
他にもあるかもしれませんが…
この基準に城娘を当てはめていき★を付けて評価をしていくというもの。
武器種として強い
まず自分はマップ攻略にあたって活躍しそうな武器種を判断して編成に加えます。例えば大砲であれば多数の敵を殲滅するのが主な仕事だと思っていますので、この能力が高い城娘は武器種として強いということとなります。
これも書き方というか捉え方というか…『武器種として戦闘力が高い』みたいなのがいいのか…何なのか…って感じなんですよね…[火力が高い]だけだと変になる気がします。
サポート性能が高い
武器種としてそこまで強くなくも、サポートが優秀キャラはいます。もちろん武器種としても強いしサポートも優秀なんてキャラもいるわけですが…
妖怪敵への対抗手段がある
妖怪対策もまんざら本気で対策をしていかないといけなくなりました。高難易度マップである『武神』にも妖怪が登場しますし、閻魔の闘技場にも出ます。また緊急出兵にも妖怪マップといった妖怪オンリーマップなんかもあるので、この項目も必要かなと思って…
高難易度マップへの適正がある
最近の城娘評価としてこの項目が一番優先されることが多いのかなぁって。『真・武神』で使えるかどうか?というところ。
オンリーワンの能力を持っている
武器種の中だけ見るか。全城娘の中で見るか…正直な話なんとでも言えるのがこの項目なんですよね…でもこの項目をいれたのはキャメロット城のせいだったり…
ちょっとこの評価基準で☆7刀城娘を試しに評価していきます。★が多いのが強い城娘という感じ。
武器種 | サポート性能 | 妖怪 | 高難易度 | オンリーワン | |
熊本城 | ★ | ||||
徳川大坂城 | ★ | ★ | ★ | ||
ウィンザー城 | ★ | ★ | ★ | ||
[正]熊本城 | ★ | ★ | ★ | ||
キャメロット城 | ★ | ★ | ★ | ★ | |
江戸城 | ★ | ★ | ★ | ★ |
解説していくと…
武器種【刀】として強い
刀として求めるのは範囲を活かした敵の殲滅、近接としてダメージを受けてもらう。
一応ですが全ての城娘に★を付けました。迷ったのは熊本城。受け性能が少し乏しいかなと。徳坂は与ダメ低下、ウインザーは被ダメ軽減、防御バフ、[正月]熊本は緊急回避で隠密計略が、キャメは無敵、江戸は攻デバフ50%。その分、範囲を活かした殲滅ができると考えたのですが…う~んという感じ。
サポート性能が高い
熊本城のサポートしては移動速度低下だけなので少し寂しいかなと。徳坂は範囲攻バフ、与ダメ低下、トークンも含めた全域範囲バフ、ウィンザーは最高値の常時攻バフ、[正月]くまもんは範囲隠密、防御デバフ、キャメは全範囲の隙短縮、近接のみ攻バフ、遠隔範囲バフ、江戸は…いうまでもないですね。
って考えると少し寂しい気がします。もちろん全範囲に敵を攻撃しいち早く敵を殲滅させることで味方の戦線が安定しサポートしていると言われればそうなんですが…
妖怪への対抗手段がある
全員★はつけませんでした。なんでこの項目いれたの?って言われると[肝試し]松江城のせいとしか…いや例えば歌舞に徳坂ちゃんやウインザーの計略を掛けて妖怪へのダメージを底上げする。対抗手段があると言われればそうかもしれませんが…
どこまで間口を広げるかなんですよね…例えば、成都城のパンダ師匠は犬神に対して有効な手段だと言われればそうだと思いますし、ペテルゴフ宮殿の計略が犬神さんに対して有効だと言われるとそうだよねって…
ダメージ計略はこの対抗手段があるにいれて良いかなと思ってるんですよ。半減がないから。う~んどうでしょうね…
高難易度への適正がある
まぁ全員武神には連れて行けるんですが。ウィンザーの足止めや、キャメロット城の無敵、[正月]熊本城の隠密なんかは武神攻略において役立ったりするんですよね。江戸さんはいう間でもねぇ。徳坂はまぁ与ダメ低下が。15%だけど…ただ武神って気が増えにくいので安いコストで範囲に攻バフ撒けるとおもったら武神向きかなとも思うんですよね。
オンリーワン
範囲内全てに攻撃って大宰府がでるまで熊本城だけだったんですよ。(甘崎城が先?)鈴とか妖怪に対する歌舞とかは別にして。
江戸は近接武器種中、最大の範囲を持ってるからオンリーワンだと思っているのですよ。遠距離もできる近接なんて江戸しか言われてないでしょ?って感じで。
キャメは全城娘合わせてもオンリーワンの無敵効果があるので。状態異常は貰いますけど。
ってなると
江戸城=キャメロット城>ウィンザー城=徳川大阪城=[正月]熊本城>熊本城
って感じになりますね。
自分の使用感をいれたら
江戸城>キャメロット城>ウィンザー城>[正月]熊本城>徳川大阪城>熊本城
になります。
まぁ[正月]熊本城は持ってないんですけどね。
って感じでまあ別に強さの基準なんて殿によって変わりますし、こちらが良いなんていうのもナンセンスな話なんですがね。何かご助言あればと思います。
複数の評価項目によって強さを決めるというのは面白いですね。ここで言う強い城娘というのは様々なマップに刺さりやすいという意味でしょうか。
手持ちや敵編成、マップ構成次第では誰が強いかという指標は随時変わってくるのは勿論ですが、限られた育成資源を誰に与えるべきなのかという初心者の指針にはなり得そうですね。(また一個人としても性能議論というのは見ていて面白いです)
いくつか思うところがあったので書き込ませて頂きます。
武器種としての強さという項目があり、星7刀は全て星が付いてますが、逆にどのような城娘だと武器種としては弱いといえそうですか?二条城や和歌山城などの計略に特化した城娘やバフ数値が控えめな夏シェーンなどが該当するでしょうか。
高難易度(武神)の適正ありなしを評価するのはかなり難しそうですね…武神に限るなら吉野ヶ里や高知城などは適性は全く無いと言えそうですが、基本は大将兜の性能に大きく左右されますよね(藤堂高虎に対する小峯、ノクバ無効に対する夏シェーン等)。攻撃バフ無効が出た以上、デバフ無効が出てくる可能性も考えると本当に誰が適性をもつのか予想できないため、既存の各ステージに対しての評価しか出せないのではないのかと思います。それでも評価するなら道中では腐ることが無さそうな割合バフデバフや気生産ぐらいでしょうか。
オンリーワンという項目も難しそうですね。浜松や清洲レベルなら誰が見ても当てはまると思いますが、多くの城娘はありふれた種類の効果の大小と組み合わせでしかないので、ライン引きが非常に難しいのではないかと思います。私個人としては星7刀は全てオンリーワンな性能だと考えていましたので…(特に正月熊本)。
また、各項目を0か1で評価するのではなく多段階形式だと評価しやすくなるかもしれません。
モリーさんにとってしっくりくる評価方法が見つかると良いですね。
moi さん
コメントありがとうございます。
様々なマップで刺さりやすいと意味でこんな感じの評価をしました。まぁ最近は属性一致が基本となるので、汎用性という部分で評価を決めても仕方がないのかもしれませんが…そういった意味では属性別で評価をしていくやり方も視野にいれても良いのかなと思います。
武器種としての強さというのは、例えば★7槍を見た場合に、彦根城は範囲+30、攻撃+90で攻撃ができる。対して竜宮城はノックバックも付いていれば攻撃バフ50%、防御デバフ50%、与ダメ25%、攻撃速度20%上昇で攻撃できる。どっちが槍として強いですか?という感じです。サポート性能は別にしていますので武器種【槍】でどこまでできるのかというのがポイントかなと自分では感じています。ここが凄く伝えづらくて…どういった言葉がいいのか。【単騎として強い?】って言葉でもいいのかなぁと。(星7槍で述べてた方が分かりやすいと思って槍で答えました。すみません…)
高難易度(武神)でいった時に、マップの特徴として、【敵の火力が高い】、【敵の防御が高い】、【コスト生産が遅い】といったのが今の所全てのマップで共通するものなのかなと思います。そういった意味で刺さる要素を考えると、火力が高ければ高い程、効果がでる与ダメ低下や被ダメ軽減、高い防御力を下げる防御デバフ、防御無視効果、防御0などの効果、気生産効果といったのがそうなのかなと。
なので仰られている通り道中で腐ることがなさそうなのがいいのかなと。もちろん既存のマップでしか語れないことも視野にいれつつ。復刻もあるので一度でも刺さった効果に★を付けるのでもいいかもしれません。次の武神に備えたい効果というわけではなく。
オンリーワンはどうでしょうという感じ…一応いれてみた感じです。
キャメロットの無敵効果は今の所オンリーワンではあって、強い効果なのでここを評価しないのは不自然かな?と。じゃあどこまでがオンリーワンであってそうじゃないのか?ここの線引きが仰られている通りで難しい。浜松、清州といったように”似たような効果がない”って感じにするのか?どうなのか?
[正月]熊本城は【隠密】ってだけだと効果をもっている城娘はいると思うんですが、【範囲隠密】となると【正月】熊本城しかいないんですよね。全域隠密のペーナ宮殿や、伏兵、自分のみが対象の小峯特技なんかとは少し違うのかなと思います。なので★をつけてもいいですね。
ただ仰られている通りで星7全てがオンリーワンということになって評価基準としてあまり適正ではないかなぁって感じになっちゃいますね…
多段階形式も少しやってみました。簡単にではありますが超優秀なものは★を2つ付けると言った感じ。そうしたら他殿の評価や自分の評価にしっくりくるものとある程度なった感じですね。ただもう少し評価基準を再検討してみます。例えばオンリーワンという項目を”属性の中での貴重な効果を持っている”でもいいかなと。”1番の数値を持っている”なんかでも?例えば攻撃バフ数値で一番とか・・・う~んどうだろう…
性能議論たのしいですよね。自分も好きでこんなブログを営んでいます。色んな意見があって色んな楽しみや工夫があって…そんな所が城プロREの楽しさかなぁと感じます。
確定入手の大阪・彦根、その属性ならほぼ入る定番キャラ(特に歌舞)とバフ・デバフ・効果が被ったりする
「単体スペックは優秀だけど編成には入らない」問題
同武器種、同属性で強い星5がいる時にありがちな
「限突しやすい星5に施設ガン積みしたほうが」問題
一度クリアしたマップを低レア攻略してる時によく起こって、この事も評価に含まないといけないかな?という
「竜ちゃんの替えは利くけど、ニライカナイの替えが利かない」問題
評価を考える時に、この辺も悩み所かなぁ…
のんびり勢 さん
コメントありがとうございます。
「単体スペックは優秀だけど編成には入らない」問題もありますよね。なので武器種としての強さとサポート性能を分けたという感じ。所持したらその属勢にほぼ入る定番キャラというのは大体、武器種として強くサポート性能にも長けた城娘が多いので評価に優劣がつきやすいかなと思って。
「限突しやすい星5に施設ガン積みしたほうが」問題。例えば、紫禁城と平遥古城。マルクスブルクとノイシュみたいな感じでしょうか。まぁこの二人は+αがあるのでそこまでこの問題を感じませんが。昔で言うと臼杵城と金亀城がそう言った言葉を使われていたように感じます。この問題のあるキャラはバランス調整が少しづつされている気がしますので減ってきてはいるのかなぁと。今この言葉を使われているのって名古屋、虎臥城ぐらい?でしょうか。星6もいれていいなら昔だと長安城と成都城、聚楽第と柳之御所って感じですかね。
「竜ちゃんの替えは利くけど、ニライカナイの替えが利かない」問題。この項目がオンリーワンみたいな評価対象になるかもしれませんね。
いっぱいあって悩みどころが増えた感じがします(^^;
ですが貴重なコメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
素晴らしい記事
でも比較対象の存在、同属性武器種の充実度って大きいと思うんですよ。
例えば虎臥は優秀だけど、フラン他☆5山槌が優秀過ぎて相対的に優先度は下がるとか。その逆で手持ちに高レアが揃ってくると使わなくなる☆5とか。
他娘との比較って触れにくい話題だとは思うのですが、招城符を買った時にこのサイトを見て誰にしようか悩むときにモリーさんは結構その点に触れて頂いて助かっているので、強さとは直接関係ありませんが考慮してもらえたら嬉しいです。オンリーワンの項目と被ってるけど。
あと初心者としては、二属性がめちゃくちゃありがたいです。限凸の必要性が低かったら最高です。
サンモリ さん
今は属性を統一させて編成することが多いですので、そういった比較対象や同属性武器種の影響は大きいと自分も思います。
なので属性を意識した評価項目は必要なのかなとは感じています。キャラの総数も多くなってきてかなり大変な作業となるのですが頑張っていければなと。
二属性で強いと育成リソースも省けますし良いですよね。姫路みたいな計略内容だと限凸の必要性もなく使っていけるのでそこも評価点として出していけたらいいのですが・・・