緊急出兵イベントの『茶馬古道の麗しき工本』を攻略していきます。このイベントはマップをクリアすることで入手できる「麗江駝鈴」を使って築城し、星5拳【麗江古城】、星3槍【岩櫃城】を手に入れようというイベントです。
編成・マップ-絶壱-
地形ボーナスは平属性となっています。
今回はタイトルの通りネスヴィジ城をキーマンにして攻略していきたいと思います。
やたらと読書したがるネスヴィジちゃんですが、あまりパッとしない性能なのか話題に出てこない…
今回はそんなネスヴィジちゃんの強い所を是非ご覧ください。
マップは感じです。
新しい白ゴリラがいますね(^^;)
このマップでの特別ルールとして
- 岩櫃城が自身を中心として攻撃範囲に計略:天狗の蹴り上げ岩を一定間隔で発動。特技効果により自身の防御が27%上昇
- 大猿型兜は動物兜のみを対象に移動速度を30%上昇。攻撃を受けると、自身の移動速度が大幅に上昇。
です。
大猿型兜はデフォでこの効果だとは思いますが…
厄介な敵-絶壱-
茶馬古道の麗しき工本 -絶壱-の厄介な敵を紹介していきます。
法術兜
防御貫通の攻撃をしてくる兜になります。
気を付けて欲しいのは2Wからで、赤ルートから進軍してくる敵がイガイガの蔵を攻撃してきます。1Wでは攻撃してこないんですが、ちょっとだけ蔵に近づいて進軍してくるんですよね…
前世殿はダメージバリア計略を使って守り切りました。敵の攻撃範囲減少効果も良いのでは?と思います。イガイガ蔵のすぐ右に近接城娘を置いてダメージを受けてもらうが一番簡単かもしれませんし、火力があれば遠隔で近づく前に処理もできそうです。
大猿型兜
遂に城プロにもゴリラが実装されました!これで動物園が開けそうです。
青のルートからは2体、赤のルートからは1体来ます。
ダメージを与えると進軍してくるので、戦力が整ってない限りは攻撃しない方が良いと思います。
火力もあり、何より速いので盾で足止めして倒すのが良いと思います。受けれない場合は防御系の計略を使うと安定して立ち回れます。
岩櫃城
このマップでのボスと言った感じでしょうか。
1Wでは顔見せ程度、2W目から丸の所に居座り、終盤で攻めてきます。
丸の周辺の近接マスに城娘を置いていると攻撃してきますので、2Wになれば撤退させるか、1Wから配置しないようにしましょう。
今回の特別ルールで範囲内すべてに計略を使ってきます。殿前マスまで来ると蔵を一斉に攻撃してきますので基本的には殿前マスまでに倒さないといけません。
殿の前、一つ目マスに辿りつかなければ良いので、殿から2マス目の所に盾を置いて足止めするのもいいでしょう。
ただ同時に大型猿兜と象兜がきますので、どっちみち火力がないと岩櫃城はすり抜けて殿まで到達します。
前世殿は竜巻計略を使用して火力を底上げしました。
防御が高い兜達
この兜達は防御力が高いです。数も多いので出来れば杖、法術、杖を使って対処していきましょう。ただ平遥古城[改壱]レベル60程度の最大化で普通に貫くので、手持ちにいれば代用可能です。
攻略動画-絶壱-
ネスヴィジちゃんは主に防御力の高い兜を相手にしつつ、計略で蔵守りをしてもらいました。
最後には全域の攻撃バフで火力モリモリ状態に!
どうでしょうか。
ネスヴィジちゃんの魅力が伝わりましたか?
いないと蔵守りができませんし、最終の火力も出ません。
是非、入手された方はネスヴィジ同盟を組みましょう!
麗江古城について
今回の特殊築城で手に入る『麗江古城』です。もう拳というだけで強いですが、特技が耐久寄りで計略もサポート型なので他の拳を使っている人からすると扱いづらいかもしれません。攻撃バフは他の城娘から受け取るようにしましょう。
計略の効果は大坂城の計略『刀狩り』やヴァルトブルグ城の特技と比べると数値は低いですが、まぁまだ使えるかなぁという感じ。
コンセプト的には攻撃を下げて、特技の耐久強化で受けると言った感じでしょうか。
編成・マップ-絶弐-
絶弐ではこんな感じの編成にしてみました。
駿府城だけレベルが高いんですが、ここまで必要ないです。
今回は上田城と聚楽城のダブル槍コンビで戦線をサポートして貰いつつの攻略となっています。
マップはこんな感じ。
このマップでの特別ルール以下の通り
- 麗江古城は、特技効果により耐久が20%、攻撃範囲が30上昇、また、攻撃時に一定時間相手の攻撃を20%低下させます。
厄介な敵-絶弐-
絶弐で苦戦した敵を紹介していきます。
鞭持ち兜
火力、耐久があり戦線まで辿りつけば蔵ごと破壊してきます。
イガイガの蔵も攻撃範囲に入っているので、近づく前に倒しきならないと破壊されてしまいます。幸い低防御なので前世殿は拳を使って一気にダメージを与えました。
金法術
防御貫通攻撃をしてくる兜です。防御、火力ともに優秀で倒すのに一苦労します。
1体目は画像の所から進行してきます。
2体目、3体目は赤ルートを通ります。
4体目だけ途中まで赤ルートで進行し、青ルートに変わります。青ルートでは蔵も攻撃してきますのでなかなか厄介です。
前世殿は聚楽城の計略で攻撃範囲を広くした平遥古城で青ルートに行く前に倒しました。
SUMOU
高耐久、高火力の一撃を放ってくる兜側の最終兵器?です。
1Wでは進行してきません。2Wから出てきます。赤からは1体、青からは2体きます。
赤ルートは画像に出ているSUMOUの所に少し居座ってから進行してくるので、隣の青マスに遠隔を置いてダメージを与えておくこともできます。
青ルートでは青丸に2体同時に居座って終盤に進行してきます。こちらも槍を使えば進行する前にダメージを与えておくことができます。刀でもできますがダメージを与えるのが一体だけになってしまうので、味方の火力に不安があるなら槍の方がいいでしょう。
麗江古城
特技効果、攻撃した相手の攻撃力を下げるデバフで倒し切るのに苦労します。
最後の終盤に来るので撤退や再配置を駆使して、戦力をルートに集め一気に倒すのが良いと思います。基本的には近接で受けて遠隔で倒す敵と言った感じなんでしょうが、近接を集めて攻撃してもわりかしダメージを与えることができますので、終盤までいった編成ならそこまで苦労しないかなと思います。
攻略動画-絶弐-
今回は上田城のデバフと計略、聚楽城の計略が活躍しました。上田城の特技である敵の弱体化効果は金法術や鞭持ち兜、SUMOUなどに有効でしたね。ダメージ量を減らせるので普段では受けれないような場面でも余裕を持って受けれます。
聚楽城の計略はこういった二本の道から来るときに有効ですね。隣のルートにも攻撃が届くようになるので、火力の高い城娘に掛けてあげるといい感じに効果を実感できます。