御城プロジェクト:RE(城プロRE)の『気』についてお話。攻略において大事な『気』。その気の自然増加量を増やす気トークンは必須とまで言わないものの、攻略において重要となってきます。
新しく実装された『平安京』が気トークン持ちということで、ちょうどタイムリーだと思い記事にします。
計略や特技に頼らない二つの気増加方法について
気トークンや計略で気の増加を増やす手段が昔と比べだいぶ豊富となってきました。
ただここでは少し基本のお話。計略や気トークンに頼らずとも気って増えていきますよね。
おさらいもかねて二つ紹介していきます。
①気の自然増加
マップ攻略中は何もせずとも自然と気が増えていきますよね。ここで覚えてもらいのが自然増加する気は1秒に1増加するということです。
ですので60秒だと60気が増加するということ。
②敵の撃破ボーナス
城娘で敵(兜)を倒すと気が1増えます。ちなみ殿が兜を倒すと気は増えません。全城娘がデフォルトでついてる効果なので覚えておいてください。
気トークンについて
気の増加量を増やす手段として最も使われる?気トークン。最近はそうでもないか…
この気トークンについて少し説明します。
気の増加量を増やすといってもどれくらい増えるのかを知ってる人はあまりいません。自分も昔、動画を見て覚えたのですがここで書いておこうと思います。
簡単にいうと…
- 気トークンなし(60秒)→60気
- 気トークン1つ(60秒)→84気
- 気トークン2つ(60秒)→96気
になります。
気トークン1つで自然気増加量は40%アップ。2つで60%アップ(なしと比べて)ですね。あまり現実的ではないですが3つ置きで70%アップです。
昔は気トークンを置くごとに一律36%アップだったので2つで72%アップ、3つで108%アップだったんですよ。
で昔はこれだと気トークン強すぎぃ!となったのでアップデートで気トークンを置くごとに増加量が減っていく仕様となりました。
1つめは40%アップ、2つめは20%アップ、3つめは10%アップと段々減っていく感じ。
でもう少しだけ細かくいうと
- 気トークンなし(5秒)→5気
- 気トークン1つ(5秒)→7気
- 気トークン2つ(5秒)→8気
になります。
気トークン設置コスト(3)の元をとる秒数としては、1つ(コスト3)で8秒、2つ(コスト6)で10秒かかります。
案外かかる?
ウェーブ中に気トークンを壊されてしまった!という時は残りのウェーブ時間、元がとれるコストを少し考えながら再設置するか、しないのかを判断しましょう。
いや!
別に深く考えなくていいぞ!な~に!コスト3くらい損しても大丈夫!大丈夫!
自分は今でも再設置して速攻ウエーブ切り替えで気トークンが消えていく失敗をしてます(笑)
対象が敵撃破時に気が+1増える効果
このタイプは対象(城娘)が敵を撃破した時に気が1増える効果です
代表的なのが『臼杵城』の計略ノビシャドでしょう。
他にも金亀城、[花嫁]ロンドン塔がこのタイプ。そして新しく追加された『平安京』の気トークンがこの効果をもっています。
敵撃破ボーナスもあるので、兜を倒したら1体につき気+2増加します。
範囲内の敵を撃破した時に気が1増える効果
このタイプは範囲内であれば誰が敵を倒しても気が1増える効果です。
上の効果との違いが分かりますか?。上はその対象(城娘)が倒さなければいけない、こっちは範囲内であれば誰が倒してもいいという感じ。
代表的なのは備中松山城の計略トークン、柳之御所の計略。最近は岡崎城もこの効果の仲間入りを果たしました。
気増加効果の重複について
よくこういった効果持ちの城娘が実装されると話題にでる重複問題。
気増加の重なる、重ならないについてのお話。
基本的にタイプが違うものでれば重なります。
なので対象撃破と範囲内撃破は重なり、敵撃破ボーナスを合わせると+3にまで気の増加を増やすことができます。
まとめ
気はとても重要な攻略の要素なので一応記事にしました。
まぁでも…覚えなくていいか…
基本的に気トークン2つ置いてれば割と気の確保はできる感じです。
自分は昔だと紫禁城、彦根城のダブル気トークンで1W中に五稜郭を最大化させてごり押ししてました(笑)
よく大砲は重いって言われるんですけど、武神以外だったらほぼ全てのマップで1W中に最大化できてたと思います。(極端に少ない投票イベマップは無理だけど)
彦にゃんのトークンは二つ設置できるんですが、どうしてもリキャストがあるのでウェーブ始まりに同時に2個おけないんですよね…
今は…
金亀城、紫禁城ですかね。
武神や閻魔になったらもちろん属性合わせはするんですが、イベントぐらいだったらこれでいつも気を回収しています。