星6拳の長安城の性能・評価・使用感を書いていきます。中国勢の城娘はみんな強いですね。城娘自体はお姉さんで食いしん坊キャラです。いつもなんか食べてます。性能・評価・使用感は個人の感想なので参考程度に見てくださいね。
定期メンテナンスにて改壱が実装されました。
長安城の改築・改壱
改築することで、ステータスアップ、特技強化がなされます。無計略での改築ということで特技強化も少し盛られている印象ですね。改壱になれば絆200%まであげることができステータスが大きく伸びますので忘れずに贈り物を贈っておきましょう。改築優先度は最優先ではないものの、手持ちによって優先していいと思います。
長安城の特技
龍首六爻
自身の与ダメージが35%上昇・被ダメージが40%軽減
与ダメージは自分の攻撃力から敵の防御力を引いたダメージを上昇してくれます。
反対に被ダメージは敵敵の攻撃力から自分の防御力をひいたダメージを軽減してくれます。無計略ゆえに特技までの発動が容易であり、発動されれば拳の特徴を上手く底上げしてくれます。
被ダメージ40%減は高い攻撃力の相手に有効です。
レベル60で歌舞を使って、大破させないようにしていますが、佐竹難の攻撃も2回程度なら耐えてくれます。
※GIF
与ダメージ上昇は攻撃バフと合わせて使うと効果的です。
(ウィンザー城計略使用:攻撃力を2倍にする)
※GIF
ちなみ大坂城の敵の攻撃低下、城娘の耐久を上げる計略も使用しています。これだと3~4発耐えれそうですね。
このように特技が他とのバフと競合することが少ないため、どんな編成、マップでも活躍することができます。
龍首乾為天/改壱
自身の与ダメージが40%上昇、被ダメージが40%軽減、全ての近接城娘の攻撃速度が25%上昇
改壱になれば特技の与ダメージ上昇が5%上乗せされ、範囲に関係なく、近接城娘の攻撃速度をあげてくれるようになります。
与ダメージ、被ダメージの効果は無印の頃から強いですね。与ダメージが40%になりましたが、自身の攻撃ステータスを底上げしてくれる効果は持たないので、攻撃バフを持った城娘と組み合わせて使いたいです。
全ての近接城娘の攻撃速度上昇効果も配置場所を気にせずに効果を発動できるため腐ることもなさそうです。蔵守りをする近接城娘の殲滅力を底上げしてくれますので、少し蔵守りが楽になるかなという感じ。
また武神降臨といった蔵がないマップでは穴熊となりやすく、戦力を一点に集中させやすいのでこの効果も更に輝くでしょう。
長安城の計略
無計略
拳自体の気消費も軽いこともあり、長安城の最大化コストもかなり安くなっています。最大化して使ってくださいといった性能なので、無計略をいかして巨大化していくことをオススメします。
おすすめ武器
白虎(固定)
おすすめ増築用施設
門系(攻撃上昇)
武器種【拳】の特徴をいかしてくれる門系がいいと思います。範囲もいいかもしれませんが、つけてもそれほど大きく変わりません。
長安城の使用感・まとめ
特技・無計略がかみ合って使いやすく、それでいて強いと思います。
ちなみ最大化したときの攻撃範囲です。
自身の攻撃を上げるすべがないので敵の防御が硬いと折角の与ダメージ上昇も上手く機能しません。敵の防御を貫ける攻撃力があるからこそ光る特技になっていますので、攻撃上昇バフを持った城娘と組み合わせて使用することをオススメします。
レベルの低いうちは素の耐久・攻撃・防御が弱く、強さを実感しづらいですが、育つにつれてどんどん本性を現してきます。
対ボスでは非常に便りになり、相手が強ければ強くなるほど長安城も強くなるような性能なので、これから先も活躍できると思います。
苦手なのは防御力が高い敵と、遠距離からチクチク攻撃してくるような敵なので他の城娘で倒すようにすると生存力も高まります。是非入手した殿はレベルを上げて、バフキャラをお供に無双させてあげてください。
【改壱について】
強力な近接城娘として更に磨きがかかりました。
長安の場合でしが自力で攻撃ステを上げられない分、攻撃バフを持った城娘と組み合わせて使わないと特技効果の真価は見れませんが、現在の城プロで攻撃バフを持ったキャラが編成にいないというのも珍しいのでそこまで気を使わなくとも良いです。
また全体バフを手に入れたことにより、長安城もバッファーとしての役割を持てるようになりました。
長安城の平山属性には彦根城を筆頭に弘前城や白河小峰城といった全体バフを持った城娘がおり、戦力を底上げしやすいです。
平山属性は更に魔境になりましたね・・・
この子は育成中なのですが歌舞がいるとここまで伸びるんですね! 属性ボーナスのこともあるので高レアの平山歌舞が欲しいところです…
最近のマップの傾向から歌舞は活躍しやすいので一人は育てても損はないと思います。長安城自体は他のバフと競合しづらい利点があって、かなり使いやすいの是非育てて使ってみてくださいね