中国で先にリリースしているアークナイツ(明日方舟)についてですが、実際にプレイしてみて序盤にこれをしておいた方が良かったなぁと思う事をブログにしていきたいと思います。
『始めたけど何をしていけばいいの?』、『キャラはどれを育てていけばいいの?』といった事について書いていきます。
①まずはメインストーリーを攻略
メインストーリーの序盤はチュートリアルをはさみながら進行していきます。クリアするとガチャやコスチュームと交換できる輝石(オリジニウム)が獲得できる。
またアークナイツでは拠点機能があり、ストーリーを進めていかないと施設が解放されないためメインストーリーを序盤では取りあえず攻略していくのがいいと思います。
この拠点は箱庭的な要素があってキャラを眺めて楽しむといった事もできるんですが、育成という部分においても重要な立ち位置。
②キャラの育成
アークナイツでは多種多様なキャラが数多く登場します。多くのキャラクターに育成リソースをさいてしまうとメインストーリーの攻略やイベント攻略という面において辛くなってきますので、まずは育てたいキャラを選びましょう。
12体まで同時に編成を組むことができますので、できれば同じような職業のキャラは3体までが無難。
職業一覧
ヴァンガード
低コスト、コスト回復が特徴の近接ユニット。マップの攻略の序盤において初手配置することが多く、また討伐作戦(400体討伐)においてのコスト回復という非常に重要な役割をこなします。1体は必ず育成しておきたい職業。ちなみに管理人は☆3バニラ、☆3フェンの2体を育成してました。フェンは今でも使う。
ガード
攻撃寄りの近接ユニット。攻撃範囲はキャラによって大きく変わる。コストは中程度で物理攻撃で敵を殲滅していきます。広範囲の攻撃範囲を持ったキャラとは別に1対1に特化したキャラもいます。管理人は☆6シルバーアッシュが手に入ったので☆5ラップランドと一緒に広範囲攻撃2体で攻略しています。
ディフェンダー
防御寄りの近接ユニット。敵の足止め数が多く、より敵を抱えることができます。また多く敵を抱えても高い耐久力と防御力で凌ぐことができ集団敵への対処、ボス敵の足止めなど様々な場面で活躍します。できれば1体は育ておきたい職業。管理人は☆4クオラと☆3ビーグルを育ててました。
スナイパー
対空ユニット。空を飛んでいる敵を優先して攻撃してくれます。アークナイツでは敵が空を飛んできて目標地点まで素通りしてしまうという事がありますし、普通にどんな場面でも活躍するので2体程度は育てておきたい職業です。
メディック
回復ユニット。序盤の内は回復せずとも攻略できますが、徐々に必要性が増してくる職業。『回復なんていらねぇ~や』といきまいてると後半で詰まります。後半では必須クラスの職業となるため2体は最低育てておきたい。
キャスター
魔法攻撃ユニット。敵の防御を貫通する攻撃ができるのが特徴。近接攻撃では対処できない敵を倒してくれる貴重な存在であり、こちらも後半になると必須クラスとなるため範囲攻撃持ち、単体攻撃持ちで2体は最低育てておきたい。
サポーター
その名の通り攻略のサポートがメインのユニット。サポート内容としてはキャラによって違う。範囲内のキャラを強化するバッファーもいれば、デコイ運用ができるトークン持ちのキャラクターなど様々な面でのサポートが魅力的。ただあまり優先的に育てなくてもいいかなというのが本音。
スペシャル
他の職業ではできない事ができるユニット。サポーターとは違い場所を選ぶが適所となる部分ではどの職業よりも輝く。主だった効果としては敵の後退効果や敵を引き付ける効果がありマップギミックがあるアークナイツではこの効果を使い敵と戦わずに倒すといった事ができる。
※☆4ショーは育て置いて損はなし。ただしレベルではなくスキルレベルを4にすることの方が重要。
③キャラのレベルを上げよう
育成するキャラを決めたらメインストーリー攻略と同時にレベルを上げていきましょう。今の所ステータスが上がるレベリングをすればどのキャラでも活躍できるような環境にあります。
またアークナイツではレベルの他に、スキルレベル、潜能、精英化、信頼値などでもキャラの強化を図ることができます。
レベリングおすすめポイント
レベルを上げるためには、下記の2つが必要になります。
この2つは『演習』で入手することができますのでレベルが足りないという状況であれば、立ち寄ってみるのもいいでしょう。
また上記2つのアイテムは拠点開発でも入手することができますので上手く活用しながら攻略していきましょう。
④拠点を強化しよう
箱庭的な要素がある拠点施設のシステムですが様々な場面において重要な役割をこなしてくれます。拠点施設の中には色んな効果をもった拠点があります。
控制中枢
拠点施設のメイン部屋。この部屋のレベルが低いと他の施設を強化できない。強化できない施設が増えてくればこの部屋のレベルを上げていきましょう。
貿易部屋
この部屋は枯渇しがちな資源を作ることができる。資源の他にもガチャで使われる合成玉も作成することができるのだが、ほぼ資源作成がメインとなるだろう。
製造部屋
こちらはアイテムを製造をすることができう。精英化を行うために使うチップや合金など必要なものが作れるので上手く活用しよう。
電力部屋
拠点施設を強化するさいに必要な電力をつくることができる部屋。アイテムや資源獲得には関係がないので強化する施設の中では後に回しても良い。
宿舎
拠点施設で働いてるキャラの休憩場所。製造、貿易部屋に配置したキャラクターは時間経過と共に疲労が溜まっていきます。疲労すると生産される資源やアイテムが少なくなるため休憩させることも必要となってくる。
この宿舎には箱庭的要素があり、購入した家具を置いたりキャラを眺めていたりと割と楽しい。
会客部屋
フレンドポイント?のようなものが獲得できる部屋。
加工部屋
ドロップやショップで獲得したアイテムを使い新しいアイテムを作ることができる部屋。ちなみに拠点施設の強化にはここで素材をグレードアップしないといけないため重要な施設だといえる。
スキルアップ部屋
上限までスキルアップしたキャラを更に強化する部屋。
⑤ガチャを回そう
アークナイツでは様々なキャラクターが活躍します。中にはレアリティが高く一人で戦局を変えられるほどの力をもったキャラも存在します。
強力なキャラを入手すれば攻略も楽になりますので、合成玉が集まりしだいどんどん回していきましょう。
合成玉は拠点施設でつくることができる。また大討伐(400体)任務での獲得ができるためある程度、戦力が整ってくるとほぼ課金せずともガチャを回せる。
募集機能がすごい!
キャラクターを募集できるシステムもあります。こちらは合成玉や輝石を使わずともキャラクターをゲットできる。また世に有ノーマルガチャ枠かと思えば、tagという機能を上手く使うことができたら最高レアの☆6獲得も夢ではない。
まとめ
あくまでも中国版アプリを遊んでみての感想。育成については結構辛かったりするのでのんびりやっていいと思います。
それよりも拠点施設をもっと早く活用できていれば…や輝石をあんまりガチャに回すんじゃなかったなぁという後悔の方がおおい。
また環境や日本語版がでれば大きく修正をしたいと思います。